金沢21世紀美術館を観終わったので、金沢駅まで歩いて戻ります。
旅先ではその街を知りたくて、やたら歩きたくなってしまう。
そして実際にやたら歩くw

途中で通った香林坊エリア。
この辺はデパートや高級店が立ち並んでいる繁華街でした。
金沢駅からは離れているけど、お城に近いこともあって昔からこの辺が栄えていたようですね。


「香林坊」って素敵な名前ですが、昔ここに住んでいた比叡山の僧侶が由来だとか。
福井県の越前にあった平吹城を築いていた「光林坊」という一族がいまして、
いろいろあって途絶えたと思われていたけれど、末裔が生きていた。
子孫は比叡山の僧侶となり、金沢で「光」を「香」にかえて「香林坊」と名乗ったようです。
だいぶ端折ったけど、こちらからの引用でしたw
淀光寺 金沢「香林坊」とのつながり
歴史② 金沢「香林坊」 - 掟光寺越前富士の麓、癒しのお寺
ギヤマンの神門 尾山神社
香林坊を過ぎて、金沢駅に向かっていたら印象的な門を発見。

カラフルなステンドグラスがはまっていて、古い洋館のようなおしゃれさ。
なんとここは尾山神社で、この門は神門という国指定の重要文化財でした。
和漢洋の三様式を混用した門。だから独特なのですね。

そんな門にしめ縄が飾ってあるのが不思議な感じ。神社だから当たり前なんだけど。


拝殿は神社らしい神社。
まだ1月だったので、初詣に来た人たちで賑わっていました。
有名じゃない方のJR金沢駅
30分ほど歩いたらJR金沢駅に到着。

綺麗だけど地味めな外観。JR金沢駅ってこんなんだっけ?
こちらはあの有名な鼓門がある兼六園口(東口)ではなく、反対側の金沢港口(西口)です。
金沢港口は観光客の賑わいはないけど、新しいビルがぼんぼん建っていて、綺麗に整備された新しい街並み。
こんな不思議オブジェだってある。


金沢市制100周年の記念行事モニュメント「悠颺」でした。
悠颺(ゆうよう)って難しい言葉ですね。とくに「颺」なんて漢字変換で出てこない。
悠颺は「ゆったりと舞い上がる」という意味だとか。
さて、なんでJR金沢駅の金沢港口に来たかというと、予約したホテルがあるからです。
ではホテルへGO!

金沢の街が分かってきた
にほんブログ村
☆応援クリックお願いします☆
コメント