門司港旅行 ふぐの唐戸市場で小野茶ソフトクリームを食べる

国内旅行

福岡県北九州市門司港から関門汽船に乗り込み、山口県下関市の唐戸港へと渡ってきました。
たった5分の航海です。

船が到着すると、乗っていた全員がずんずんと向かっていく場所。
それがすぐ近くにある唐戸市場です。
地元の方々の暮らしを支える市場ですが、観光客も気軽に楽しめる場所なのです。
港町の雰囲気を楽しませてくれそう! 私もちょっと覗いてみよう~

スポンサーリンク

下関といえば、ふぐ!

下関といえば、やっぱり“ふぐの本場”
(下関では「ふぐ」ではなく「ふく」と言うようですが、まあ、ここは「ふぐ」ということで)

その名にふさわしく、ここ唐戸市場でも、あちらこちらにふぐの姿が…
お店やお土産コーナーはもちろん、“ふぐ”愛が巨大オブジェを形作り、ふぐの存在感があふれています。

市場の外のふぐ
市場の中のふぐ

とはいえ、実はこの唐戸市場では、ふぐの「せり」は行われていないのだとか。
ふぐの本格的なせりが繰り広げられるのは、もう少し南にある「南風泊市場(はえどまりしじょう)」。
そここそ、プロたちが集う“ふぐの聖地”なのです。一般人は入れません。

そして、ふぐのせりといえば有名なのが「袋せり」。
売り手と買い手が布袋の中で指先を使って価格を伝え合うという、なんとも秘匿なやりとり!
言葉を交わさず、指先だけで駆け引きをするのです。まるで静かな勝負ですね。
どうしてこのような方法を取るようになったのでしょうか?
高級なふぐをめぐって、争いになることが多かったのかな?

袋せりの様子

スポンサーリンク

お寿司フェスティバル 馬関街

唐戸市場の中を歩いていると、あちこちのお店でお寿司が一貫ずつ綺麗に並んでいて、ギャラリーのような華やかさ。
好きなネタを一つずつ選んで、パックに詰めてもらうスタイルのようです。

へぇ〜、これは面白い…と、ふらふらといろいろなお店を見てしまいました。
実はこれ、「馬関街(ばかんがい)」という週末限定のイベントだったようです。
お寿司フェスティバルようなこの催しは、観光客に大人気!
すっごい賑わいでした。
でも、よく見ると人だかりができている店があったり、そうでもないお店があったり。
どのお店も値段やネタが大きく違うわけではないので、不思議ですね。 
ガイドブックに載っている店に、人が集中しているのかしら?

そして、お寿司を買った方々は市場の外へ。
海沿いには長〜いウッドデッキが広がっていて、ベンチがずらり。
みなさん、潮風に吹かれながら海を眺めつつ、ここでお寿司を楽しんでいました。
港町ならではの贅沢ですね!

活きいき馬関街 | 唐戸市場
海峡の街、下関が誇る新鮮なさかなを扱う唐戸市場で祝日週末に寿司バトルを開催しております。河豚の握りをはじめ、その日にあがった魚も握りやどんぶりにして市場に並びます。活きの良い海鮮と市場ならではの活気を味わえるチャンス!これは絶対に体感する価値あり!!

スポンサーリンク

小野茶も良いよ

私はというと、お寿司を食べる気分じゃなくて……(暑いので生ものを避けてたというのもあり…)
唐戸市場のすぐ隣にあるショッピングモール「カモンワーフ」へ。
「cha-no-koku」というお店で あずきソフトクリーム を買いました。

山口の銘茶・小野茶を使ったソフトクリームなのでです。
ほんのりお茶の香りと苦みに、あずきの甘さが絶妙なバランス。美味しい~
海を眺めながらいただくと、ますます旅のご褒美感。

何かを養殖していそうな生け簀

向かいにはさっきまでいた門司港が見えます。
海がある景色って、いつまでも見ていられますね。

突き出ているのは門司港レトロ展望室

ではでは、唐戸港のまわりをもう少し歩いてみますか。

今度来たらお寿司食べる

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
☆応援クリックお願いします☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました