門司港旅行 対岸に来たら祇園精舎の鐘の音が聞こえた気がした

国内旅行

初めての山口県。
もうちょっと、唐戸市場のまわりをお散歩してみます。
市場のすぐそばに「赤間神宮」という大きな神社があるので行ってみることにしました。

ここは平家と源氏の最後の戦いである「壇ノ浦の戦い」があった場所。
この赤間神宮が祀っている第81代・安徳天皇は、
その「壇ノ浦の戦い」で、武将や女官たちと共に、わずか8歳にして海へと身を投じて亡くなった悲劇の天皇なのです……

スポンサーリンク

赤間神宮の見どころは?

赤間神宮に到着。
鳥居の立派さから大きい神社であることが分かりますね。

その立派な鳥居の手前には、下関市のメインキャラクター「せきまる」の青いポストww
カワイイ!けど、ポストだと気付かなそうww
相変わらず下関市は ふぐ愛 がさく裂していますね~

青いポストは珍しい

そんな赤間神宮の境内案内図をみていて、気になったのが、左上にある「耳なし芳一堂」
あの小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」
怨霊から見えないように全身にお経を書いたのに、うっかり耳に書き忘れたせいで、 怨霊が唯一見えた耳をもぎ取ってしまう……
きゃーーー!
子どもの頃に読んだこの怪談の挿絵が恐ろしすぎて、忘れられなかった。
なので、この耳なし芳一堂に行ってみましょう。

赤間神宮公式サイト | 第八十一代安徳天皇を祀る赤間神宮
源平壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳で関門海峡に人水された平清盛の孫である安徳天皇を祀っています。壇之浦を望む赤間神宮の水天門は鮮やかな竜宮造りで国の登録有形文化財。「海の中にも都はある」という二位の尼の願いを映したものといわれます。赤間神宮境内には小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の芳一堂や、貴重な資料を展示した宝物...
スポンサーリンク

怪談「耳なし芳一」の舞台はここ

鳥居をくぐって見えてくるのは、なんだか竜宮城のような立派な門構え。

くぐるのがちょっと楽しい。

そして脇の方にひっそりとある「耳なし芳一堂」にやってきました!
なんと、芳一の語りと琵琶の音色が流れています

耳なし芳一は、琵琶法師として「平家物語」の壇ノ浦の段を得意としていたそうです。
目の見えない芳一が、毎晩どこかへ出かけては明け方に戻ってくる。
そんな不思議な行動を心配した人々が、ある晩こっそり後をつけてみたところ……
なんと、誰もいない平家一門の墓地で、無数の鬼火に囲まれながら、芳一が琵琶を弾き語っていたのです。
きゃーーー!

そう、芳一が語り聞かせていた相手は、生きた人間ではなく、壇ノ浦で命を落とした平家一門の怨霊。
鬼火が浮かぶ墓地に響く琵琶の音……

そして、耳なし芳一堂のすぐ横には、実際に平家一門のお墓がありました。
きゃーーー!
物語を再現しすぎ!

とはいえ、目の前に並ぶお墓は、どれも質素でお粗末といってもよいくらいのもの。
かつて栄華を極めた平家の人々が、こんな形で眠っているのかと思うと、なんとも物悲しい気持ちになります。
まさに、栄枯盛衰。

耳なし芳一堂に飾られていた提灯を観てみると、なんと栃木県の湯西川温泉にある「平家の里」から奉納されたものでした。
湯西川といえば、平家の落人たちがひっそりと暮らしていたと伝わる温泉地。
こんな遠くから栃木県まで逃れたんですね。

スポンサーリンク

壇ノ浦の海へ

なんだか悲しい気分になってきたので、赤間神宮を出て、もう一度海辺に来ました。
目の前に広がるのは、壇ノ浦の海。
かつての戦場ですが、今は貿易船が行き交う… ある意味今も経済戦争の戦場かも?

ここは駐車場に挟まれた小さな緑地なのですが「阿弥陀寺公園」とう名前がついていました。
阿弥陀寺は赤間神宮の前身だったお寺で、神社となったことで無くなってしまいました。
神道と仏教が融合していた時代の名残ですね。

そしてこの公園の入り口にあったのが、悲劇の天皇である安徳天皇像。
これは、8歳の安徳天皇が女官とともに入水するシーンなのかもしれない……

安徳天皇像

石板には、平家物語の有名な冒頭の一説が刻まれています。

祇園精舍の鐘の聲 諸行無常の響きあり

娑羅双樹の花の色 生者必衰の理をあらはす

おごれるものも久しからず ただ春の夜の夢のごとし

たけきものもつゐにはほろびぬ ひとへに風の前のちりにおなじ

中学生のころに暗記させられたおかげて、今でもそらんじることができるんです。
義務教育の影響って恐ろしい…

あっと言うまでしたが、濃い山口県観光ができました。
(これで山口県観光したといったら、山口県民に怒られそうですが)
そろそろ関門汽船で門司港に戻りますー

ちなみにこの船の絵柄は武蔵と小次郎。
ここからは巌流島に行く船も出ているんですよw

平家物語は冒頭のフレーズしか知らない

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
☆応援クリックお願いします☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました